”クローゼット便秘” を解消し、スッキリ快適なクローゼット環境を整えましょう! <Vol.8>
こんにちは。
クローゼットコンシェルジュの神田留理子です。
ご訪問いただきありがとうございます。
8日目の最終日となりました今日は、「モノ」を増やさないためのルールについてお伝えします。
「クローゼット環境を整えるために、溜め込んだ不要なモノを減らす」〜ルール編〜
【整理⑥】◆「リバウンドしないためにルールを決める」
<<考え方のポイント>>
自分や家族が守りやすいルールを意識的に設けることが、せっかく減らしたモノを増やさないコツです。そして「Vol.6」「Vol.7」でお伝えしてきた適正量を守ることができていれば、リバウンドはしません。
例) ・1つ購入したら1つ減らす ・ストックや買い置きは1個までときめる(どんなに安くても消耗品でも、決めた数以上にしないこと) ・粗品や不要なモノは、もらわない(ただだからといって、何でももらってこない) など、、、
【最後に】
一番大事なことは、「増やさないこと」を心がける。
「買う」「もらう」より、「捨てる」「手放す」方が、ずっと難しく大変なことを意識しましょう!
・上記のようにルールを決めて守ること!
・何かを買い足すときはできるだけ、使い回しのきくものを選ぶようにすること!
洋服や、調理器具などは1つのアイテムで何役もこなしてくれる「モノ」を選ぶと家庭内の「モノ」をむやみに増やさずにすみます。
本来自分を綺麗にスタイル良く見せるために、洋服は着るものです。
その洋服選びや管理が「ストレス」になっていては精神衛生上も良くありません。
早く、その状態から抜け出して楽しい快適な毎日を1日でも早く、長く過ごしましょう♬
最後までお読みいただきありがとうございました。
なかなかわかっていても、自分一人だと腰が重いものです。
もし、後一歩「やる気スイッチ」を入れて欲しい方は、
□クローゼット診断「入門編」 詳細はこちら
□クローゼット診断 詳細はこちら
のサービスがオススメです♬
もしよろしければぜひ、ご検討ください。